81日目
- 筆者
- 2022年7月15日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年10月5日
私は6:30頃起床。昨夜は1:00頃就寝。
奈津子は5:45起床。昨夜は10:30頃に就寝。1:30頃トイレに起きた。「まあまあ眠れた」そうだ。前日買ったクッションを右肩ではなく、右腕の下に置いて寝てみたら悪くなかったと言っていた。
理学療法の時間では、3分間歩行という訓練をした。3分間で歩ける距離を計測するものだが、調子がいいので6分間で計測してもらったそうだ。6分間で300m歩いたので、分速50mになる。まずまずの距離だそうだ。椅子からの立ち上がりを繰り返す訓練では、両膝付近にフラフープのような輪っかをひっかけて、立ち上がったり座ったりを繰り返した。立ち上がる際に、膝が内側に入っていく癖を矯正する意図があるそうだ。
言語聴覚の時間、今日もテストだった。数字を覚えて、それに答える。2桁から始まり、9桁までやった。奈津子は9桁までクリアしたそうだ。その後、今後は数字の桁を反転させて答えるテストをやった。「352」とコールされたら「253」と答える。これも8桁までクリアできたそうだ。記憶術と関係なさそうな設問だが、何かいい影響を受けているかもしれないと、私は思った。

数字の問題の後は、絵の描いてあるカードを並べ替えて、一つのストーリーを完成させるテストを受けた。3枚から始まり6枚まで、与えられたカードの絵だけ見て考える。この手のテストは、回答後も正答を教えてもらうことは無いそうだ。奈津子としては「分からないのもあったけど、7割くらいは出来たような気がしている」とのこと。テスト後、気分良く自室に帰ることが出来たと言っていた。
作業療法の時間は、イモモチを作った。調理の作業を楽しく出来たそうだ。前の病院でイチゴ大福を作った時は、作業に参加出来なかったが、今日は全行程に参加した。皮むき、茹で上げ、マッシュしたジャガイモに片栗粉を混ぜて丸め、フライパンで焼き上げ、みたらし餡を作ってかける。動画で見た感じ、割とスピーディーに作業が出来たようだ。普段の訓練より高次脳のリソース割り当てが高めになるのか、その動きから活き活き感が伝わってくる。奈津子にとっては、良い訓練だと思う。「本当はオーブンでケーキとか焼きたいんだろうな」と思ったりもする。
06:44 ![]() | 06:48 ![]() | 19:38 ![]() | 19:47 ![]() | 21:00 ![]() | 21:05 ![]() | 21:07 ![]() |
リハビリ映像
奈津子の朝昼晩ご飯
NO IMAGE | ![]() | ![]() |
Comments