top of page
  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Printerest ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

129日目

  • 執筆者の写真: 筆者
    筆者
  • 2022年9月1日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年10月10日

  • 私は5:50頃起床。昨夜は0:30頃就寝。

  • 奈津子は5:15頃起床。昨夜は21:30頃に鎮痛剤を服用し就寝。1:15頃、トイレに起きた。2:00頃、ホットパックをもらった。3:00頃、鎮痛剤を追加で服用したが、深い眠りではなかったようだ。ただ、関節注射により痛み自体は随分と減ったという。「じゃあ、寝られるんじゃないの」と思うのだが、そういうものでもないらしい。

  • 今日は、午前、午後とも理学療法と作業療法があった。

  • 理学療法では、いつものように仰向けになりマッサージを受け、ストレッチをした。この冒頭のマッサージとストレッチは最近、主に両足全体のハリや疲れを癒すようなことをしているそうだ。ストレッチ後、仰向けになり両足を30度程度持ち上げ、直径50cm程度の小さめのフラフープ状の輪を、両足の膝裏に挟み、その輪を落ちないように保持する。その状態で、両足先を近づけるように力を入れ、閉じたり開いたりするそうだ。その動作が上達したことを理学療法士に褒められ、奈津子は気を良くしたそうだ。マット上での前進、後進の歩行訓練をしていた際、右足の着地のタイミングが若干早い点を指摘され、左足から右足への加重移動のタイミングをもう少し遅らせるよう「もうちょっと、粘って」とアドバイスを受けた。その後、装具と電極を付け、病棟内で歩行訓練した。指摘されたことを意識して歩いたところ、多少、いい歩き方になったという実感が持てたそうだ。最後に肩のマッサージを受けた。

  • 作業療法では、「痛み日記」のタイピングを2日間分した。手先の調子がよかったので比較的短時間で打てた。作業療法士と、お菓子の調理実習について、今後の予定の立て方等について相談した。良い作業療法になるよう、使う道具や、その使い方を考えて、作るものを決めるようだ。

  • 昼食後、50分間程度昼寝したあと、湿布治療を受けた。

  • 理学療法では、足首にウエイトを付けての腿上げなど、股関節のトレーニングをした。屋外の坂道の歩行訓練、階段の昇降訓練をした。階段の登りは、3週間程前から左右交互で普通に上がれるようになっていたそうだ。「えっ、どうして教えてくれないの」と少し思う。施術台に俯せになり、右腕だけ下におろすような体勢になった。この時、手先から手首までは温泉から汲んできたお湯に浸けていたそうだ。その状態で、肩と腕のマッサージを受けた。以前は、この体制を持続するだけでも、腕が重く感じ、しんどかったが、今日はあまり負担感はなかったらしい。

  • 作業療法では、電卓の練習をした。今日は指先の調子が午前中からずっと良く、ほとんど間違えずに打てたそうだ。コインを使った訓練をした。ビーズを入れたボールに右手を入れて、生地を捏ねる動作の訓練をした。右手でハンドマッサージ機を持つ訓練もした。

  • 今日は肩、腕、指先に特に痛みやだるさはなく、一日訓練ができ「いい兆しを感じることが出来た」そうだ。関節注射の効果も徐々に低下していくと思われるが、この調子がしばらく続いて欲しいところだ。

07:11

ree

07:11

ree

07:14

ree

11:46

ree

16:27

ree

18:39

ree

20:47

ree

リハビリ映像

奈津子の朝昼晩ご飯


ree


ree


ree




コメント


  • Facebook ブラックアイコン
  • Instagram ブラックアイコン
  • Printerest ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン

© 2022 Ambivalent Brain 奈津子の入院記録 

bottom of page